ment-la-ment

現在コミュニケーションが少し辛いので、スターはつけにいきません。ごめんなさい。

袖飛車2

だいぶ間が空きましたが袖飛車の話です。前回記事は、下記参照。

http://ment.hatenablog.jp/entry/2014/05/22/013810

 

▲9六歩、△3四歩、▲3六歩に△2六歩と居飛車を見せてきた場合です。変化が複雑膨大なので触り部分の例だけを紹介。(居飛車等の人は感覚でさせそうですが、飛車の筋がずれているので、角のラインはきちんと考えないといけません)

 

■後手が速攻型の場合

▲9六歩、△3四歩、▲3六歩、△8四歩、▲3八飛、△8五歩、▲2八銀

2筋はギリギリまで受けません。(初手の端歩を生かします)

f:id:mentlament:20140615000642j:plain

△8六歩、▲同歩、△同飛、▲7八金、△8五飛、▲7六歩

f:id:mentlament:20140615013419j:plain

一局の将棋。▲7八金に対して△8七歩打はお約束の▲9七角です。△8五飛は次の△8六歩打を狙っているので受けねばなりません。ですが、ここで歩を打つのは面白くないです。ここは角筋を通し角交換を見せて受けましょう。△8六歩打には、先手から角交換をし8筋を受け、後手が持ち駒の歩を使わないのであれば、先手も歩を打たずに粘ってみると面白いと思います。

ここまでくると先手がかなり手得してますが、後手の飛車もいい働きのため互角だと思います。先手としては角交換後の▲7五歩の筋が楽しみで残っています。

(△同飛であれば角交換から▲6六角打。取らなければ▲3五歩から3筋の歩を交換してかなり難解な空中戦)

 

■後手がのんびりの場合

後手がまっすぐ飛車先を交換しない場合、先手から先に3筋の歩を交換して飛び出しましょう。

3筋を捌けば、▲3四歩打と拠点を作っておいて右桂を繰り出していく攻めが使えます。やられてみるとわかるのですが、▲3四歩の拠点は後手から見るとかなりうざったいです。ただし、いきなり▲3五歩は、△5五角、▲2八銀、△3五歩の筋があるので注意。(先に▲2八銀を上げておけば問題なし。または、△3五歩と歩を取られても、後手は位が守りにくいので角を追いやれば比較的簡単に取り返せます)


■陽動袖飛車

居飛車ではないですが、もうひとつ面白い展開の紹介

▲9六歩、△3四歩、▲3六歩、△3二飛、▲3八飛、△6二玉、▲2八銀、△4二銀、▲3七銀、△7二玉、▲4六歩、△8二玉、▲9五歩、△9二香、▲5八金

、△9一玉、▲ 4七金

f:id:mentlament:20140615011445j:plain

想像の通り、この後タイミングを計って飛車を左翼に振って相振り飛車にします。力戦好きにはいいでしょう。先手の主張できる点は相振り飛車の理想系である右矢倉の冠を難なく組めた点です。

陽動色を強く出したいのであれば、左金ではなく右金を上げても面白いかもしれません。下の金が5七型か4八型の変形矢倉になりますが、上部に対しては通常の矢倉より堅くなります。(矢倉崩し対策にもなる)

 

■袖飛車をオススメしない例

▲9六歩、△8四歩、▲3六歩、△8五歩、▲3八飛、△8六歩、▲同歩、△同飛、▲7八金

f:id:mentlament:20140615010947j:plain

後手が2手目に飛車先を伸ばしてきた場合はやめた方がよいと思います。第4図は形勢は互角ですが、先手に主張できる点がありません。

 

今のところ、袖飛車で研究しているのはここまでです。前回は奇襲的な展開でしたが、今回は力戦形です。後は研究より実戦ですね。

ネット将棋で20局くらい指してみたのですが、かなり面白いです。興味を持った方は是非やってみて下さい。

ちなみに個人的な意見ですが、後手袖飛車はやや厳しいと感じてます。初手の端歩を省略する形になるのですが、この一手の不足が結構重く響きます。

 

次回は、袖飛車研究のときに遊びで思いついた端角向かい飛車を書きたいと思います。こちらは完全な嵌め手のため、遊び以外では使わない方がいいですが、怪しい筋がいくつもあって面白いです。

(ちなみに奇襲に失敗しても意外と指せます。形がちょっと乱れますが…)